「今日でこの会社辞めるわ」退職するにあたって本当にやるべきこと2つ

失業後の手続き
サラリーマン
サラリーマン

今日で会社辞める!辞めてやる!

…とは思っても手続きとかよくわからないし…どうしよう。

会社を辞めたい。もう腹は括った、辞めてやる!
貯金はそこそこある、しばらくは暮らしていける。
でもよくわからない手続きがたくさんあるんじゃないの?

耳かきカエル
耳かきカエル

辞める決意があれば大丈夫です、

あっという間に会社とはサヨナラです。

の記事は、私が会社を辞めた時の実録です。

一切の業務引継ぎ無しのいきなりの退職や、
会社支給品を送りつけてのバックレを推奨するものではありません。

ただ、このような形でも「退職は認められるのだ」という、
一つの参考例としてお読みいただければ幸いです。

退職の意思表示

「会社辞めます」という意思を伝えないことには始まりません。


ぶっちゃけ

サラリーマン
サラリーマン

今日で会社辞めまーす。(本人からの退職の申し出)

社長
社長

いいよー。(会社の承諾)

これでも(理論上)退職は可能です。

が、後々のトラブルを避けるためにも
書面の提出をしておくのがベターです。

内容証明郵便による退職届の送付

上記画像は、私が内容証明郵便にて会社宛てに送付した退職届です。

サラリーマン
サラリーマン

パソコンで作ってる割には、手書きの部分がごちゃごちゃしてるし
ハンコとかいっぱい押されてるんだけど…

耳かきカエル
耳かきカエル

退職の意思表示の証拠としては良いんだけど、
内容証明郵便の制限に引っかかった感じだね。

内容証明郵便には、
差出人・受取人の住所氏名の明記。
1行20字の制限。
といった細かなルールが設定されています。
私の利用したものをテンプレートとして置いておきます。

電話による退職の連絡

2022年1月5日 朝

耳かきカエル
耳かきカエル

あけましておめでとうございます、耳かきカエルです。

急な申し出及びお電話にて大変恐縮ですが、

一身上の都合にて本日をもちまして退職いたします。

工場長
工場長

いきなり君は何を言っとるのだね…

耳かきカエル
耳かきカエル

保険証等は郵送にて返却いたしますので、

受理及び退職後の処理をよろしくお願いいたします。

今までお世話になりました、失礼します。

工場長
工場長

わかった…わかった…

やりとりはほぼこれだけでした。
3分も話さなかったと思います。


ただ、これをやらないと会社側はあなたが

  • 辞めるなんて全く思ってない(アイツ居ないけど無断欠勤かな?)
  • いきなり保険証とかが送りつけられてきた(わけわからん)
  • 退職届が到着してようやく事態が明るみに出る

という状態に陥りますので、
職場に直接出向く気が無いなら電話でも伝えておきましょう。

会社支給品の返却

会社に入社してから支給されたものは、基本的に会社へ返却します。
私は保険証以外は返していません。

簡易書留による保険証の返却

内容証明郵便で退職届を郵送するときに、
簡易書留で自分の分・家族の分すべて一緒に発送しました。

会社の担当者に直接手渡しで返却するのが確実ですが、
今更会社に出向く度胸も時間もないので簡易書留で発送しました。

保険証は退社日までしか使えないので、持っていてもしょうがないですし…
国民健康保険に加入するか、任意継続被保険者制度を利用するか、
どちらを選ぶにしても早急に返却しましょう。

元サラリーマン
元サラリーマン

国民健康保険…?

任意継続被保険者制度…?

これよくわかんないんだよなぁ…

耳かきカエル
耳かきカエル

国保と社保については次の記事で!

その他物品

以下、私の場合ですが…

  • 身分証明書:無し
  • 社員証:無し
  • 名刺:会社の机の中に入れたままだった
  • 通学定期券:車通勤のため無し
  • 制服:消耗品として支給されたため、返却の必要なし

一般的に思い当たるのは上記くらいです。

今後の対応

これを執筆中の2022年1月12日現在

  • 会社側にて離職票製作中・送付待ち
  • 社保任意継続書類待ち
  • 従業員持ち株会書類待ち
  • 年金手帳返却待ち

次回は国保と社保の記事になります。

終わりに

派遣社員の期間も含めると15年近く勤めた会社でしたが、
辞める決断をしてしまうとこんなにあっさり辞めれてしまうものなのか…
と驚いております(感情的にも、制度的にも)。

ただ、私のような辞め方は非常にレアなパターンだと思います。

初めにも書きましたがこの記事は、

一切の業務引継ぎ無しのいきなりの退職や、
会社支給品を送りつけてのバックレを推奨するものではありません。

サラリーマンとして生きていくのも一つの選択肢だと思います。

私の場合は年明け過ぎてからの決断でしたので、
私物もゴミも有給も引継ぎも残ったままでの退職でしたが

  • もっと穏便に済ませい…
  • 失業手当すぐほしいから会社都合にできないの?
  • 有給消化してから辞めたいんだけど
  • 会社の連中とは一切連絡とりたくない…

といった事情があるのでしたら、退職代行を利用するのも大いにアリです。

耳かきカエル
耳かきカエル

今後ともよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました