「国民年金」への申し込みとその手順

失業後の手続き
元サラリーマン
元サラリーマン

サラリーマン辞めた!
ぼくは個人事業主として独立するぞ!

耳かきカエル
耳かきカエル

(私は)源泉徴収額の項目の中で一番高額だったのに、
国保・社保と違っていまいち話題になりにくい(気がする)年金の話題。

この記事では、なかなか話題になりにくい(気がする)
国民年金の申し込み手続きについて紹介していきたいと思います。

国民年金申し込みの注意点

国民年金の申し込みについての注意点をまとめておきます。

国民年金の申込期限

国民年金の申込期限は、退職日翌日から2週間以内です。

フリーランス
フリーランス

オイオイオイオイ、
社保の任意継続は退職から20日以内に申し込みだよね?
こっちの方が期限短いんだけど、なんでみんな焦ってないの?

耳かきカエル<br>
耳かきカエル

後から納付できる「追納」って制度があるからじゃないかなぁ…
社会保険の任意継続はとくにやり取りに時間かかるし、
状況によってはすぐにでも保険証が必要だから優先順位的にね。(たぶん

国民年金申し込みの必要書類

  • 離職票や健康保険・厚生年金資格喪失証明書等の、退職日を証明する書類
  • 年金手帳やねんきん定期便等の、基礎年金番号のわかる書類
  • 本人確認用の、身分証明書
耳かきカエル<br>
耳かきカエル

私の場合は、下記の3点を持っていきました。

  • 健康保険・厚生年金資格喪失証明書
  • 年金手帳(青いやつ)
  • 運転免許証

国民年金の申込書類の提出先

お住まいの市町村役場の国民年金窓口です。
市役所の窓口に申込用紙があるので、その場で記入して提出すればokです。
(市役所の窓口だと担当者の方がいるので、書き方等質問できます)

耳かきカエル<br>
耳かきカエル

サラリーマン時代に市役所に行っても、
国民年金の窓口なんてまったく気にしてなかったなぁ…
(すぐ横に国民健康保険の担当窓口もあった)

国民年金の支払いと減免制度

フリーランス
フリーランス

オイオイオイオイ、社会保険の任意継続でお金必要なのに
まだ払わなきゃならないの?!
しかも妻がいる場合はその分も?!

国民年金の支払いが経済的に困難な方には、
申請をすることで年金の納付を免除される制度があり、
自己都合退職であっても特例免除制度を利用できます。

この免除制度では、通常は審査対象になる本人の所得を除外して審査されます。

耳かきカエル<br>
耳かきカエル

窓口でこの制度について質問しましたが、
「普通のご家庭ならほぼ全額免除が通るだろう」
と伺いました。(通らない場合もありえます

将来受け取れる年金額が減ってしまうデメリットはありますが、
後から納付して満額収める追納制度もあります。

一番まずいのが「未納」なので、
とりあえず申請を出しておくのをお勧めします。

終わりに

耳かきカエル
耳かきカエル

この国の年金制度ってすごいなぁ…

というのが率直な感想です。

払えないなら払えないなりに免除の制度があり(全額免除でも半分は納付あつかい)、
払いたいんだったら後からでもいい追納の制度があり、
よく考えられてるなぁ…という感じでした。

年金というと老後のことばかり想像してしまいますが、
万が一の事故等で障害が残ってしまったときや、
遺族年金の受け取りといった制度でもあります。

先の健康保険の制度と合わせて、日本の医療および年金制度の
凄さを見せつけられた数日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました