「社会保険」or「国民健康保険」結局どっちが得なのよ?!

失業後の手続き
元サラリーマン
元サラリーマン

サラリーマンやってた頃は、殆ど気にしてなかった保険の制度。
そもそもこれって何なのよ…?

「社会保険」と「国民健康保険」、サラリーマン時代には
病院に行った時くらいしか気にすることは無かったこの制度。

この記事では、社会保険と国民健康保険の保険料について説明していきます。

耳かきカエル
耳かきカエル

今までサラリーマンとして働き
会社の社会保険に加入していたが、
退職を機に保険制度の選択を迫られた方向けです。

「社会保険」と「国民健康保険」の違い

社会保険(健康保険)とは

社会保険(健康保険)とは 、国の運営する医療保険のうちの1つです。
サラリーマンやその家族などは健康保険に加入することになっています。
被保険者が親族を扶養に入れると、その親族の保険料は0円になります。

サラリーマン
サラリーマン

そうなの?加入した覚えないんだけど…

耳かきカエル
耳かきカエル

健康保険 被保険者証 と左上に書かれた

青いカードを会社から渡されませんでしたか?
病院で受付の時とかに渡すやつです。

サラリーマン
サラリーマン

保険証はあったけど…
保険料の請求書とか見たことないんだけど…

耳かきカエル
耳かきカエル

毎月のお給料から天引きされております。(源泉徴収)

国民健康保険とは

国民健康保険とは 、国の運営する医療保険のうちの1つです。
フリーランス・自営業・個人事業主の方などが加入することになります。

保険料の納付義務は世帯主となっており、
配偶者や子供がいる場合はその分も支払う必要があります。

耳かきカエル
耳かきカエル

中学生の頃、実家が酒屋さんとか硝子屋さんとかだったりする
友人知人がいましたが、
そういったご家庭はこちらの国民健康保険の方が
馴染みが深かったりするのかもしれません。

サラリーマンを辞めた後の医療保険

退職後は社会保険(健康保険)の被保険者資格を喪失するので、
親族の扶養に入らないのでしたら国民健康保険に加入することになります。

しかし、本人が希望すれば社会保険(健康保険)の資格がなくなった後も、
引き続き社会保険(健康保険)に最長2年間加入することができます。

この制度を、「健康保険任意継続制度」といいます。

しかも、もともと2年間は資格を継続しなければならない縛りがあったのですが、
2022年1月1日の法改正によりいつでも被保険者資格を
喪失できる(国保へ切り替えれる)ようになりました。

元サラリーマン
元サラリーマン

「社会保険の健康保険任意継続制度」を利用するのか、
「国民健康保険」に切り替えるのか、
どっちの方が金銭的な負担が少ないの?って話ね。

耳かきカエル
耳かきカエル

ようやく本題ですね!

健康保険を任意継続した場合の保険料算出方法

任意継続の保険料算出方法は、本人の給料の金額をもとに換算した、

「資格喪失時の準報酬月額 × 居住地の都道府県の保険料率」

によって決定されます。

耳かきカエル
耳かきカエル

要するに、稼いでた給料住んでる場所によって決まるから
人によって金額は変わるってことだよね…

しかも今までの社会保険(健康保険)だと
労使折半(会社と個人で半々)の負担で済みましたが、
全額支払わなければなりません。

会社
会社

いやー、キミがいなくなって残念だなー(棒読み

国民健康保険に切り替えた場合の保険料算出方法

国民健康保険の保険料算出方法は、前年の所得・世帯の加入者数・年齢をもとに換算した、

「所得割 + 均等割 + 平等割 + 資産割」

によって決定されます。

耳かきカエル
耳かきカエル

急に難しくなったんだけど…
前年の所得・世帯の加入者数・年齢
によって変わるってことね。

しかも市町村によって保険料率に差があるため、
お住まいの自治体からのお知らせをチェックしておきましょう。

結局どっちが安いのよ?

では実際に計算してみましょう。

※下記の算出例はあくまで私個人の状況をもとに算出しております。

社会保険(健康保険)の場合

私の場合、等級は22の岡山県なので、
ひと月30,540円(1年間で366,480円)として…

国民健康保険の場合

私の場合、去年の年収約360万・妻と子供2人・39歳なので、
ひと月33,427円(1年間で401,130円)とすると…

耳かきカエル
耳かきカエル

私の場合は社会保険(健康保険)の任意継続の方が安いということになりますね。

終わりに

今回、社保と国保の金額面での違いを個人的に勉強しました。
ここには書ききれませんでしたが、
給付の制度が微妙に違っていたりとか国保の減免に扶養の制度等
様々な面での違いがあることがわかりました。

サラリーマン時代にはほとんど気にしてなかった現実が、
全く別の面を持っていたなんて!という感じです。

会社
会社

ぼくが半分払ってあげてた頃の方がよかったんじゃないのー

耳かきカエル
耳かきカエル

それって本来なら従業員の受け取れるお給料だよね、
結局は従業員が負担してるのと変わりないじゃん…

次回は社保の任意継続の手続きの記事になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました